(株)スペースバンク メルマガバックナンバー

残念な人を即座に見抜く方法:1

こんにちは、大須賀です。

 

 

 

今月は教材のリニューアル販売もあり、

 

またビジネス系の教材が売れやすい時期とも重なったお陰で、

 

多くの購入者さんからメールを頂いてます。

 

 

 

その中でも1つ、面白い質問を貰ったので、

 

私の見解を添えながら、今日のメルマガでシェアしてみたいと思います。

 

 

 

 

 

以下に紹介する質問への正解が出てくるかどうかで、

 

 

・頭を使い、今もこの先も稼げるアフィリエイター

 

・頭を使わず、稼いでいるフリだけしてるアフィリエイター

 

 

自分がどちらに該当しているかが判断できます。

 

 

 

また、

 

「アイツ、ホントに稼いでいるのか胡散臭いんだよね・・」

 

みたいな感じで気になっているアフィリエイターがいたら、

 

ぜひ同じ質問をしてみて下さい。

 

簡単に嘘が見抜ける、そんな質問です。

 

 

 

 

 

では、頂いた質問というのはこちら。

 

 

 

『アフィリノウハウというのは、数年前から多数あり、

 

その頃から幾度も、

 

「もうアフィリエイトは飽和状態にあります。」

 

と言われながらも、未だに稼げると言われていますが、

 

実際の所、アフィリエイトの将来についてどうお考えですか?』

 

 

といった質問になります。

 

 

 

 

 

まず、稼げていない(頭を使っていない)

 

アフィリエイターの回答を挙げてみましょう。

 

 

・そんな事はありません! まだまだ稼げます!!

 

(→ 根拠については一切触れない)

 

 

 

・私でも稼げているのだから、当然大丈夫です!

 

(→ 第三者視点から判断できる根拠がない)

 

 

 

・参入者の少ないジャンルを選べば稼げますよ!

 

(→ 質問の本題をすり替えてるだけで、根本的な解説では無い)

 

 

 

・稼げないと言っているのは本気でやっていない連中だけです

 

(→ 一見リアリティがあるが、根拠は乏しい)

 

 

 

・その通りです。なので今はこちらのビジネスをオススメします

 

 http://せどりの教材.com

 

(→ 言葉を失うほどにバカ丸出し)

 

 

 

といった回答が予測されます。

 

上記のような回答をするアフィリエイターを見つけたら、

 

以降、近寄っても学べる事は少ないのでご注意下さい。

 

 

 

 

 

では、幾度も飽和状態にあると言われ続けてきたアフィリエイトが、

 

2012年現在でも稼げてしまう理由とは何でしょう。

 

 

 

これは大きく分けて、

 

1:市場と需要の変化

 

2:時勢にあったアフィリスタイルの確立

 

この2つが挙げられます。

 

 

 

 

 

まず、

 

1:市場と需要の変化 について、一番に挙げられるのが、

 

ネットを利用して買い物をする絶対数が増えた事。

 

 

 

2003〜4年時点で、インターネットを利用し、

 

買い物をした経験のある人口が、全体の10%弱に対し、

 

昨年の集計では50%前後まで増加しました。

 

 

 

ネットで買い物をする人口が増えれば、

 

アフィリエイターを経由して商品が売れる機会も増える訳で、

 

当然、アフィリエイト市場も拡大します。

 

 

 

ちなみに、ヨーロッパで同じ調査を行った所、

 

先進国では90%を越える国もあるとの事ですから、

 

日本の市場も、まだまだ成長する事が予想できますね。

 

 

 

 

 

市場が拡大した事によって、

 

広告費を紙媒体からネット媒体へ移す企業が増えた事、

 

(アフィリエイトできる商品の絶対数が増加した事)

 

 

 

また、食べログの様に(例に出すのもアレですが)、

 

事前の情報収集先が増えた結果、消費者側も即決せず、

 

一度ネット上で情報収集を行い、購入を決断する、

 

といった習慣が生まれてきた事も理由に含まれます。

 

 

 

消費者側に情報収集を行う習慣が生まれた事で、

 

数年前であれば、

 

・商品名

 

 

といった検索スキルしか持たなかった消費者が、

 

現在では、

 

・商品名+口コミ

 

・商品名+感想

 

・商品名+体験

 

 

 

といった、スモールワードによる検索を行う習慣が根付き、

 

結果として、大企業と競合することなく、

 

小資本のアフィリエイターが運営するサイトであっても、

 

収益を得られる環境が整いつつある、といった事になります。

 

 

 

 

 

次に、

 

2:時勢にあったアフィリスタイルの確立

 

これについてなのですね。

 

 

 

今から3〜4年前までの時点で、

 

「アフィリエイトの手法」に関しては、

 

おおよそ考えられる限り、全て出尽くした様に思います。

 

 

 

じゃあ、今現在売られているアフィリ教材は、

 

全て過去の焼き直しなのか、

 

といえばそんな事もありません。

 

 

 

 

 

一言でまとめてしまうと、

 

【3〜4年前までの教材】

 

→ アフィリエイトの手法を解説するもの

 

 

 

であったのに対し、

 

【現在、求められている(売れている)教材】

 

→ アフィリエイトの戦略、応用力、テクニック

 

 

といった根本的な違いがあるんです。

 

 

 

 

 

過去の教材が、

 

・メルマガ
・ブログ
・PPC

 

といったアフィリエイトの手法を解説する

 

ハードの部分を占めていました。

 

 

 

それに対し現代の教材は、

 

過去の教材には無い(需要すらなかった)、

 

・商品とターゲットに沿ったアプローチ法
・消費者の層に合わせた販売戦略
・具体化された成約率の高め方

 

などといったソフトの部分を補強する

 

具体的な教材が求められる様になりました。

 

 

 

例として挙げるのも恐縮ですが、

 

お読み頂いた方ならご存じの通り、

 

http://3tuiteru.com/s/c/00476.html

 

これなんか正に、その典型じゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

この話に関しては、

 

もうちょっと具体的に噛み砕いて解説したいので、

 

次回に続けようかと思います。

 

 

 

http://3tuiteru.com/s/c/00476.html

 

をお読みになった方は、なぜこの教材が、

 

今という時勢にあったアフィリスタイル(教材)なのか、

 

教材を読み返しながら、ぜひ考えてみて下さい。