1/3でいいですよ → 報酬12万円
こんにちは、大須賀です。
先日のメールよりご案内致しました、
『週末コンサルタント育成講座』については目を通して頂けたでしょうか?
実はあれより、いくつかのお問い合わせを頂いたのですが、
その殆どが、
・コンサルタントって大変なんじゃないんですか?
・実際に、どんな作業をしているのか詳しく教えて欲しい
・本当に誰でも出来るのですか??
これらに集約された相談ばかりでした。
それもそうですよね・・・
いや、これはホント私のミスです。
というのも、私にとっては普通すぎた話だったので、
コンサルの業務くらい、てっきり誰にでも分かるだろうな、
と説明をだいぶ割愛していた事に、後から気が付きました。
以前に送ったメール内で、
「ネットビジネス界の常識は、世間の非常識なんですよ」
と、自分で言っておきながら、
私にとっての常識が、おおすがさんにとって、
まだまだ非常識な話だって事を見過ごしていたようです。
という訳ですから、
もう少し「コンサルタント」の仕事について話してみましょう。
今日のメールタイトルでもあった、
「1/3でいいですよ」ですが、これ、今から3年前に私が、
初めてコンサル案件を受注した一言なんです。
ていうか、他には何も説明せずに、
1/3でいいですよー の一言だけで、
年間12万円の契約を受けた訳です。
その時の状況について、もう少し解説していきますね。
この契約を受けた先は、私が当時通っていた歯医者さんになります。
ちょっとした世間話から、
『大須賀さんって、何の仕事してるんですか?』
と尋ねられまして、
「そうですねー
分かりやすくすると、HPの制作とか、
ネット中心の広告代理店業務みたいな仕事ですね」
と、回答した訳です。
(アフィリエイトや情報販売って説明しても、
まず伝わりませんので、普段はこういった表現を使っています)
すると、先生(相手の歯医者さん)は、
『HPの制作とかやってるんですかー
いやーうちも結構前にね、HPを作ってもらってるんですけど、
あれって管理費とかも馬鹿にならないですよねー』
HPの管理費が馬鹿にならない・・・?
ちょっと疑問に思って詳しく聞いた所、この歯医者さんは、
・HP制作代金 … 50万円
・サーバー等初期費 … 15万円
・年間管理費 … 36万円
以上の合計で、病院のHP運営に101万円を掛けていたそうです。
サイトの制作代金と初期設定についても、かなり高額ですが、
一回払いきりなんで、まだ我慢できる所でしょう。
ですが、どうみても「高っっ」と感じるのが、
・年間管理費 … 36万円
この部分なんですよね。
我々の感覚では、月3万払ってサイトを運営するのって高額に感じますが、
個人経営のお店であってもHP管理を委託する場合、
年間30〜50万円が相場なんだそうです。
ですが、年間管理費を払っているからといって、
特別な作業をお願いしている訳ではありません。
ごくごく普通のHTMLサイトですし、
メールフォームも、特殊なcgiもない、
サーバーに置きっぱなしのサイトばかり。
それどころか、サイトの更新をお願いすれば、
その都度別料金(平均5,000円〜)が発生します。
つまり、管理費を取っている制作会社は、
・HP用のサーバーを、クライアントに代わってレンタルしている
・ドメインをクライアントに代わって、年に一回更新している
これだけの作業で、年に36万を受け取っている訳です。
そこで私が、
「ウチなら1/3でやりますよ」
と話したら、その瞬間に契約が完了。
あまりにあっさりと契約が済んじゃいましたので、
もうちょっと高く設定しても良かったかな・・
と若干後悔した程です。
とはいえ、その後に行った作業といっても、
・ドメインの持ち主を移管する
・歯医者さん用にサーバーを借りる(別途費用は貰います)
・新しいサーバーにHPのデータをアップする
この様に、アフィリエイターさんの90%が、
普通に、毎日やっているような作業を受けただけで、
年間12万円の契約を受ける事となりました。
ただ、さすがにこれだけの業務で12万を貰ったんじゃ申し訳ないので、
「もし、HPの更新とかあったら言って下さい。
余程の変更じゃなければ、無料でやりますよ」
と、プラスαのサービスを付けた所・・・
この三年間で頼まれた更新作業は、僅か2回。
それも、電話番号や診療時間の変更といった、
ごくごく簡単な作業のみです。
それどころか、以前契約していたHP制作会社に比べ、
・管理費が1/3で済む
・HPの更新料も無料で受けてくれる
といった部分をえらく感謝され、
この話をご近所の歯医者さんにも広めてくれた結果、
口コミのみでその先3ヶ月間、8件の歯科と
同じ内容の契約を受ける事になりました。
(12万×8件 = 96万円となります)
それまでに携わってきた業務と別に、新しい仕事を立ち上げた訳でもなく、
たった一言「1/3でやるよ」と声に出し、
サイトをサーバーにアップするのみの仕事で、
3ヶ月間で96万円の収入を得る事が出来るんですね。
その間に行った作業も、
・電話を受ける
・ドメインを移管する
・サーバーを借りる
・サイトをアップする
たったこれだけです。
また、HPの管理代行を受けていく中には
・サイトのデザインを変更したい
・メールマガジンを出したい
・SEO対策をしたい
・集客について相談したい
・患者さんとアプローチを続ける方法にメールを使いたい
といった相談をしてくる歯医者さんも当然現れてきますので、
これらの作業を、自分で代行できるものは自社で受けて、
その都度料金を頂いたり、年間契約へと結びつけてきました。
それ以外の、自社で受けると負担になりそうな業務に関しては
その都度外注に出し、自分は手数料のみ受け取る形で完了させます。
「HPの管理代行」という、私たちにとっては造作もない作業でも、
全て他社に代行している方達にとっては、
料金を支払ってでもお願いしたいサービスなんですね。
また、「WEBサイト運営のコストダウン提案」を、
いわゆる「フロントエンドサービス」として用意する事で、
そこから派生する悩みである、
・サイトのデザインを変更したい
・メールマガジンを出したい
・SEO対策をしたい
・集客について相談したい
・患者さんとアプローチを続ける方法にメールを使いたい
この様な仕事の相談を受け、更に広いサービスを作りながら、
業務と共に利益も拡大していく事が出来るんですね。
自分を何かしらの第一人者にブランディングして、
ブランド価値を使いながら相談を受ける事が、
コンサルタントの仕事と解釈している方が多いようですが、
それのみがコンサル業務ではありません。
最初から、自身のブランドを構築せずとも、
現状掛かる費用のコストダウンや、作業の代行を受けるだけでも、
「この人は、WEB関連に精通している人なんだ」
といったイメージを与える事は、誰にだって出来ます。
サイトのアップロード、サーバーの更新など、
たった1つでも、クライアントさんの悩みに対して、
解決する糸口がみつけられれば、
この時点で、コンサルタントとして開業してしまうんです。
ここまでにお話ししてきた、
「歯科医を対象とした、HP運営のコストダウン」なんて、
考えられるコンサル業務の、
わずか 1/100000000 程度です。
私がコンサルサービスを始めるきっかけとなった、
HP運営のコストダウンサービス。
これだけでも、
・居酒屋
・レストラン
・喫茶店
・バー
・お寿司屋さん
・お蕎麦屋さん
・ラーメン屋さん
・焼き肉屋さん
・カレー屋さん
・中華料理屋さん
・ピザ屋さん
・酒屋さん
・パソコンショップ
・ゲームショップ
・おもちゃ屋さん
・魚屋さん
・肉屋さん
・八百屋さん
・お総菜屋さん
・携帯ショップ
・本屋さん
・美容室
・ネイルサロン
・古着屋さん
・内科
・整形外科
・外科
・皮膚科
・耳鼻科
・産婦人科
・スポーツジム
・スポーツ用品店
・整体
・マッサージ屋さん
・・・・・・・・・・
今思いつく、個人経営の店舗だけでも、
軽ーーーくこれだけの数が出てきますし、
このどれもが、近所を捜せば見つかる店舗ばかりです。
タウンページを広げれば、
恐らくこの数十倍以上の業種があり、その全てが、
「HP運営のコストダウンサービス」の対象になり得ますよね?
今日、お話しした事例は、
私たちが運営してきたサービスの、極々一部ですが、
これ以外のモデルに関しても、いくつか事例をアップしましたので、
まずは、こちらをご覧頂き、
http://space-bank.net/clk/c/00014.html
他にどの様なビジネスモデルがあるのか、
自分でも、すぐ始められそうなサービスを見つけてみて下さい。