4月になると
こんばんは、大須賀です。
今更ですけど、4月ですね。
良くも悪くも、新しい事を始めたい人や、
全く違った事に挑戦したい人が増えてくる季節です。
そんなこんなで、この時期特有の新規参入者さんから
ここ数日色んなメールを頂いてるんですが、
どうにもネガティブなメールが多くって。
特に、
「私は典型的なノウハウコレクターです」
って自己紹介が妙に目に付くんですよね。
ネットビジネスの業界では古くから、
沢山教材を買い込む人= ノウハウコレクター
って呼ばれてるじゃないですか。
で、ノウハウコレクターって言葉を聞くと、
・教材を買って満足
・持ってるだけで稼げた気分になる
・知識だけは持ってるのに経験は無し
・ノウハウだけは持ってるから一著前風に見える
などなど、どうにもネガティブなイメージが付きまとうし、
ノウハウコレクターであると認識している人の多くも、
自分の現状に良い印象を持ってませんよね。
ノウハウコレクターが良いか悪いかは別にして、
教材を買うだけ買い、実践しない人、
って結構な割合でいるのですが。
実際私も、レビュー目的とかで購入する教材だと、
「ほう・・・なるほどねー」
と分かっただけで満足する事は結構あるし、
また、この仕事もそれなりに長い方ですから、
目を通してる教材の数も相当な数になります。
そういう意味で言っちゃえば、
相当数の教材に目を通してる割に実践してないのだから、
私もノウハウコレクターっちゃそうなのかも知れません。
でも、前に例を挙げたノウハウコレクターの様に、
自分ではネガティブなイメージを感じてませんし。
下手すれば、ノウハウコレクターだと自己紹介する方より、
よっぽど多くの教材に目を通していると思うんですけどね。
考え方次第じゃ私も、
読んでも実践をしないノウハウコレクターなのに、
同じノウハウコレクターであっても、
・その知識が収入に反映される人
・いつまで経っても反映され無い人
この様に大きな違いがあるんですけど、
この差って実は、教材を手にする前に決まってるんですね。
知識が収入に反映されない人の大半は、
ただ単純に、自分の知的好奇心を満たしたい、
その為だけにノウハウを読み進めているんですね。
最近じゃ少なくなってきましたが、
セールスページ上では隠されている、
「○○を△△するだけで・・・」
みたいな伏せ字、それがなんなのかを知りたい。
そんな姿勢で教材や情報に触れるもんだから、
伏せ字の正体が分かった事で満足してしまうんです。
それに対して、学んだ知識を収入に反映できる人は、
目を通す教材や情報に対して、学んだ知識の活用先や、
どんな場面で利用できるノウハウなのかを
それぞれに置き換え、考えながら知識を吸収しているんです。
自分の立場に置き換えながら知識を読み取る事で、
自分だったらどう使うとか、どんな場面で試してみようとか。
ただ漠然と読み進めるんじゃなく、
吸収した知識を頭の中でシミュレーションし、
学んだ知識の活用法を再構築してるんですね。
自分の立場にあった活用法を考えながら知識に触れる事で、
例え現状すぐに役立つ知識でなくても、
情報発信するコンテンツとして活用したり、
他の知識や経験と組み合わせた活用法が生み出せますよね。
そうやって新たな知識を吸収していく事で、
自分なりの新たなノウハウが確立できたり、
作業の効率化を進める事にも繋がっていきます。
今現在、売れてる教材やコンテンツを見ても
この型にハマッてるのが見て取れます。
人気のあるせどりや転売のノウハウだって、
元からあるノウハウを軸にしながら、
独自のコンテンツが加わった事で進化をしていたり。
最近何かと話題に上がるクルーズブログのノウハウも、
軸となるノウハウは過去からあった
ブログランキングでアクセスアップを図るノウハウで、
そこにクルーズブログならではの独自性が加わってたりと。
この様に、時勢にあったコンテンツ提供をしている方だって、
その大半が元を辿ればノウハウコレクターなんですよ。
ただ、知的欲求を満たす事だけに留まらず、
過去に学んだ知識との親和性を考えたり、
手にした知識をどう活かすかを真剣に考えた事で、
ノウハウコレクターの経験を財産に変えてるんです。
今の時点で、
・色々な教材を買ったけど上手くいかなくて
・典型的なノウハウコレクターになってしまいました
と悩んでいる方、多いと思いますけど、
なんの知識も危機感も持たずに平然としているより、
ノウハウコレクターの方がよっぽど優秀なんですよ。
ただ。
次から触れる知識に対しては知的欲求を満たす目的ではなく、
その知識を自分のシチュエーションに置き換えてみる事を
習慣づけてみましょう。
同じノウハウに触れても学ぶ姿勢さえが変わるだけで、
ただネガティブなだけのノウハウコレクターが、
一夜にして・・・
とまで劇的な変化は無いでしょうが、
確実に触れた知識から学べるものは増えますからね。
ノウハウコレクターであっても、
知識やノウハウとの接し方が変わるだけで、
大きく成長するチャンスに繋がる、って事を覚えておいて下さい。
2013-04-09 のメルマガ一覧
- 2013-04-23
- (株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
- 2013-04-22
- (株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
- 2013-04-12
- (株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
- 2013-04-10
- (株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
- 2013-04-08
- (株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
- 2013-04-04
- (株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。