(株)スペースバンク メールマガジンバックナンバー 2012/11

30代のオッサンと仮定

こんばんは、大須賀です。

 

 

先日のメルマガを改めて読み直し、気が付いたんですが、

 

・AKBの話  →
・キャバ嬢   →
・秋元康が一流 →
・一流ビジネスマンのセミナー

 

との流れでしたけど、AKBや秋元康はともかくとして、
キャバ嬢の話から一流ビジネスマンのセミナーへ結びつけるとは、
我ながら下衆いメルマガだな・・

 

 

と、感慨深げに読み直してしまいました。

 

 

 

 

では、相も変わらず、
前置きが全くフリになってないメルマガ本編に。

 

 

突然ですけど、「ペルソナ」って分かります?

 

 

ちょい懐かしいRPGじゃありません。
心理学用語の方です。

 

 

 

 

Wikiの小難しい説明を引用すると、

 

 

…ペルソナとは、自己の外的側面。
例えば、周囲に適応するあまり硬い仮面を被ってしまう場合、
あるいは逆に仮面を被らないことにより
自身や周囲を苦しめる場合などがあるが、これがペルソナである。

 

 

要するに、周りの方へ気を遣うあまり、
外面を良くニコニコしてたりする事を指すみたいです。

 

 

 

 

まあこれは、心理学的な意味合いでのペルソナでして、
今日、お話ししたいのは、マーケティングの場面で
語られる方の「ペルソナ」についてなんですね。

 

 

マーケティング用語として使われる「ペルソナ」には、

 

 

…架空の顧客像。
詳細に設定した顧客のプロフィールを担当者間で共有し、
人物像への理解を深めることでマーケティング方針を統一する手法。

 

 

といった意味合いで使われています。

 

 

要は、サイトやメルマガで文章を書く際に、

 

・どんな人(性別とか年齢)
・どんな生活をしていて(職業や読んでいる時間帯)
・どんな好みがあり(趣味や興味あるもの)
・どんな気持ちで(何を求めていて、先に何を欲しているか)

 

 

などなどを想像して、具体的なターゲット像を造り、
その人に向けて商品を紹介する様に、
文章や説明を作っていこう。

 

 

といったマーケティング手法みたいなもんです。

 

 

 

 

で、ここからが本題。

 

 

先日貰った質問で、

 

「サイトに文章を書く際ですが、
 ペルソナは必要でしょうか??」

 

との相談を頂いたんですね。

 

 

必要かどうか・・・って話なら、
良い文章、相手に響く言葉が書けるのであれば、
ターゲットをハッキリさせた方が良いに決まってますよね。

 

 

ただここで問題になるのが、

 

・若者向けコスメを売るサイトの文章に、
・30過ぎたオッサンが、
・10代の娘共に響く言葉が書けるのか?

 

ってことです。

 

 

あ。別にコスメを売る場合に限った話じゃありません。

 

・バストアップで悩む20代女性に
・30過ぎたオッサンが
・胸の悩みに共感した言葉を届けられるのか

 

ってことです。

 

 

 

 

余計分かりにくくなったかな。

 

 

要は、自分(30代のオッサンと仮定します)と
遠く懸け離れた存在、立場の人をペルソナに想定しても、
そのターゲットに響く言葉が、
自然な文章として書けるのかどうか、って事です。

 

 

30過ぎたオッサンが無理にJKを意識して
若々しい言葉を並べても、どうにも見苦しいじゃないですか。

 

 

下手すれば、見苦しさを通り越して、
胡散臭さの方が強くなり、当然商品だって売れない訳です。

 

 

 

 

この様に、幾らペルソナを想定し、
相手に響く言葉を並べようと努力しても、
年齢や性別の垣根を越えて響く言葉なんてのは、
その立場にいなければ無理があるんですよ。

 

 

つまり30代のオッサンが幾ら頑張って、
10代に向けてコスメを売ろうとしても、
小娘達に響く言葉はそうそう書けるもんじゃないんです。

 

 

 

 

じゃ、ペルソナなんか必要ないのか。
って事じゃありません。

 

 

背伸びもしなければ、相手に併せて目線を下げる必要もない。
今の自分に合った、ターゲットを想定すれば良いんですよ。

 

 

 

 

引退して1年半が経ちましたけど、
一昔前に島田紳助さんが著書の中でこんな話をしてました。

 

 

「昔、俺たちが舞台に立って漫才をしていると、
年寄り達がぽかーんとして、誰も笑わなかった。

 

 

その姿を見た劇場の支配人が、

 

『お年寄りにも分かるネタを作り、
 聞き取りやすい様にスピードを落として話せば、
 もっと笑いがおきるぞ』

 

とアドバイスをされた。

 

 

だけど、俺等は今のスタイルを曲げなかった。

 

 

何故なら、このスタイルは年寄りにはウケないが、
俺等と同じ年代の男達には絶対に受ける自信があるからで、
実際その通りになった。

 

 

だから、相手に併せて笑いのスタイルを変えたり、
スピードを変える必要なんて無い。

 

 

今、自分と同じ年代の視聴者が笑ってくれるネタなら、
この先視聴者も、自分らと同じように年をとっていく。

 

 

常に、自分と同じ年代に笑って貰えるネタを続けていけば、
死ぬまで同じ年代のファンには笑って貰える」

 

 

 

 

うろ覚えにはなりますけど、
おおよそこんな話をしていたんですよ。

 

 

この、紳助さんが言う「笑い」を
相手に響く言葉に置き換えれば、これってまんま、
ビジネスシーンの考え方に当てはまりますよね。

 

 

自分にとって理解できない、
理解しづらい層をターゲットにするよりも、
少なからず気持ちや環境を理解できる、
自分と同じ年代層へと響く言葉を伝える事が、
結果として、売れる文章・表現になるんですね。

 

 

 

 

また、誰に向けて売るかと同じくらいに、
誰から師事するか、も重要なポイントですね。

 

 

この1〜2年、はちゃめちゃに売上を伸ばしている、
20代の若者が増えてきてますし、
目まぐるしい勢いで業績を伸ばしてますよね。

 

 

彼らに師事して結果を出している人も増えてますが、
誰もがみんな、彼らに師事を受ければOKかというと、
やっぱ向き不向きがあると思うんですよ。

 

 

 

 

今以上の収入を得る事が目的なら、
自分より一回り二回り若い指導者い対してでも、
頭を垂れ、師事を乞いましょう。

 

 

てのは確かに正論ですけど、
頭じゃ分かっても感情部分では納得できないんですよね。

 

 

 

 

まともに社会に出た事もない若者達に、

 

・社畜の様な生活からは卒業しましょう
・いつまで会社の奴隷でいるのですか
・退職する事で自由が得られます

 

 

なんて言葉を並べられても、

 

「会社勤めも知らない若造に何が分かるんだ!?」

 

「住宅ローンと子供の学資保険があるのに、
 そうそう簡単に固定給を捨てられるか!?」

 

って感情が生まれるのを、
グッとこらえるのって、なかなか難しいですよね。

 

 

逆に、会社勤めの苦労を知りながら、
住宅ローンの返済、子供の学費など、
悩みを共有して貰える人からの師事であるからこそ
素直に聞き入れられる部分も強いんじゃないかと。

 

 

 

 

誰をターゲットに売るのか、
は、当然抑えなければいけないポイントです。

 

 

それと同じように、誰に師事を受けるか。
ここを考える際に、

 

・自分と境遇が似ている人
・自分と同年代の人
・自分と考え方が似ている人
・自分が目指したいライフスタイルを送っている人
・なりたい自分を具現化した人

 

 

ここまで意識する事が、
今の売上を伸ばすきっかけになるはずです。

2013-02-03 のメルマガ一覧

2013-02-28
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-25
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-23
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-18
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-14
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-13
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-11
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-07
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-06
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-04
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。
2013-02-01
(株)スペースバンクの配信するメールマガジンのバックナンバーがお読みになれるサイトです。ネットビジネスを実践する中で役立つ情報をお届けしていますので、是非ご覧下さい。